【知らないと損】初心者でも動画編集が爆速になる時短テクニック5選

動画クリエイター 佐原まい

佐原まい

動画クリエイター/編集者/Premiere Pro講師


●経歴

月収12万のフリーターから副業して独立し
現在は「人生をもっとクリエイティブに」をテーマに、
知識0から動画編集スキルが学べるオンラインスクール
「クリエイターズジャパン」を運営。

●実績

  • 動画編集講座の受講生5,500人以上が受講する動画編集スクール
    CREATORS JAPAN 運営・講師
  • 日本に100人しかいない Adobe公認 コミュニティエキスパート
    (Adobe Community Expert)
  • YouTubeでは、Adobeアプリのチュートリアル解説やフリーランスとしての働き方なども発信中!​
    (SNS総フォロワー10万人以上)
  • 「Premiere Pro 構成から効果まで魔法のレシピ」など書籍を多数出版
この記事で得られること
  • 時間がかかって大変…という動画編集の不安が楽しいに変わる具体的な方法がわかる
  • パソコンが苦手でもこれなら自分にもできそうと自信を持って、副業への第一歩を踏み出せる。
  • 単なる操作方法だけでなく、プロが実践する時間をお金に変える思考法が身につく

「副業で動画編集を始めてみたいけど、専門的で時間がかかりそう…」

「パソコン操作に不慣れな自分でも、本当にできるんだろうか?」

30〜40代の主婦や会社員の方から、このような不安の声をよく耳にします。

動画編集は、確かに一つひとつの作業に時間がかかりがちです。
特に初心者の方は、知らず知らずのうちに非効率な方法で作業してしまい、挫折を感じてしまうことも少なくありません。

しかし、ご安心ください。
実は、プロが普段から使っているいくつかの時短テクニックを知るだけで、編集作業は驚くほど効率的になります。

この記事では【爆速】動画編集を効率化する超時短テクニック5選を、初心者の方が今すぐ実践できるよう、どこよりも分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、動画編集への高いハードルがぐっと下がるはずです。

そして、「これなら自分にもできそう!」と自信を持って、副業への第一歩を踏み出せるようになりますよ。
以下の動画でも詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてください。

【爆速】動画編集を効率化する超時短テクニック5選!【プレミアプロ】Premiere Pro
目次

なぜ動画編集の副業に「時短」が重要なのか?

本格的なテクニックを学ぶ前に、まずはなぜ時間短縮がそんなに大切なのかを知っておきましょう。
この理由がわかると、テクニックを学ぶモチベーションがぐっと上がります。

副業として成功するための、大切な心構えにもつながりますよ。
この章では、以下の3つのポイントについて解説します。

  • 多くの初心者がつまずく「終わらない作業時間」の正体
  • 副業で稼ぐために必須の「時給単価」という考え方
  • 次の仕事につながる「納品スピード」がもたらす信頼

それでは、一つずつ見ていきましょう。

挫折ポイントNo.1は「終わらない作業時間」

多くの初心者が動画編集の学習でつまずいてしまう原因の1つは単純作業に時間がかかりすぎることです。
特に、動画の不要な部分を切り貼りするカット編集は、地味ながら時間を要する工程の一つです。

この終わらない作業に、「動画編集って、なんて大変なんだ…」と感じてしまうのですね。
モチベーションを保ち、楽しみながらスキルを身につけるためには、この非効率な作業をなくす時短テクニックが最初のステップになります。

以下の動画でも詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてください。

【注意】動画編集者の9割が挫折する“本当の理由”5選|知らずに始めると危険です

【時間=お金】副業で稼ぐための時給単価アップ術

副業として収入を得ることを考えるなら、時給の意識は欠かせません。
仮に1万円の案件があったとして、作業に10時間かかれば時給は1,000円ですが、5時間で終えられれば時給は2,000円になります

同じ報酬でも、作業時間が半分になればあなたの価値は2倍になるのです。
これから紹介する時短テクニックは、あなたの動画編集スキルを、直接的に収益へと結びつけるための必須スキルと言えるでしょう。

ジャパニャン

時給とか収益って言われると、なんだか難しく感じちゃう。

佐原まい

大丈夫ですよ。
まずは作業が楽になるくらいの気持ちでOKです。

納品スピードは信頼の証!次のチャンスを引き寄せる

作業スピードが速いと、クライアント(依頼主)からの急な修正依頼にも余裕を持って対応できます。
これが、「この人なら安心して任せられる」という信頼につながるのです。

スピーディーで質の高い納品は、「仕事ができる人」という評価を生みます。
その結果、同じクライアントから継続して依頼をもらえたり、新しいお仕事を紹介してもらえたりするチャンスが格段に増えるでしょう。

ポイント

 時短テクニックは、挫折を防ぎ、収入と信頼を同時にアップさせるための強力な武器になります。

初心者でも今日からできる!動画編集の超時短テクニック5選

ここからは、いよいよ具体的な時短テクニックをご紹介します。
専門用語はなるべく使わず、操作のイメージが湧くようにやさしく解説しますので、リラックスして読み進めてくださいね。

一つでも「これならできそう!」と思えるものが見つかるはずです。
この章でマスターできる、5つの超時短テクニックはこちらです。

  • テクニック1:ショートカットキー設定でマウス操作から卒業
  • テクニック2:プロジェクトデータの整理術で「探す時間」をゼロに
  • テクニック3:オーディオトラックミキサーで音量調整を一括管理
  • テクニック4:デザインを一瞬で統一!テロップのスタイル作成・適用テクニック
  • テクニック5:修正依頼も怖くない!フォントの一括置換テクニック

それでは順番に、魔法のようなテクニックを見ていきましょう。

テクニック1:ショートカットキー設定でマウス操作から卒業

結論から言うと、ショートカットキーを使いこなすことで、編集スピードは2倍以上になります。
動画編集では、切る・貼る・消すといった同じ操作を何百回、何千回と繰り返します。

そのたびにマウスに持ち替えて、画面上の小さなアイコンをクリックするのは、実はとても時間がかかる動きなのです。
たとえばカット編集なら、キーボードの特定のキーを押すだけで動画を切る・不要な部分を消して、後ろを詰めるといった一連の動作が完了します。

マウスとキーボードの間をせわしなく往復する必要がなくなり、思考を止めずにサクサク作業を進められますよ。
このショートカットキーは自分好みにカスタマイズできるので、よく使う操作を押しやすいキーに設定するのがおすすめです。

ショートカットキー設定方法は以下の通りです。
左上にある編集をクリックしその中のキーボードカットを選びます。

キーボードのような画面が出てくるのでここから設定できます。
今回は「やり直し」という機能をショートカットキーに設定するとします。

まず検索窓で「やり直し」と検索するとコマンドと書かれている下の枠に該当の機能が出てきます。
その後、ドラックアンドドロップでショートカットキーに設定したい所に持っていきます。

今回は「Y」に設定するとします。

設定が終わると下の画像のように「Y」の部分が青く変わり、ショートカットと書かれた枠の中にも「Y」と表記されます。
設定が完了したら右下にある「OK」をクリックしてショートカットの設定は終了です。

テクニック2:プロジェクトデータの整理術で「探す時間」をゼロに

次に大切な時短テクニックが、編集に使う素材をきちんと整理整頓することです。
編集作業を続けていくと、動画、BGM、効果音(SE)などの素材データがどんどん増えていきます。

これらが整理されていないと、あのBGMはどこだっけ?と探す時間が発生し、集中力が途切れる原因になってしまいます。

Premiere Proには「ビン」という、パソコンのフォルダのような機能があります。
「BGM」「SE」「動画素材」のようにビンを作成して素材を仕分けておけば、必要なものを一瞬で見つけ出せます。

料理で言えば、調理を始める前にすべての材料を使いやすく並べておくようなもの。この一手間が、結果的に大きな時間短縮につながるのです。
最初にフォルダごと素材を読み込めば、そのフォルダが自動的にビンになるので、ぜひ活用してみてください。

テクニック3:オーディオトラックミキサーで音量調整を一括管理

BGMや効果音の音量調整は、オーディオトラックミキサーを使えば一括で管理できます。
動画にBGMや効果音を追加した際、一つひとつのクリップ(素材のかたまり)を選んで音量を調整するのは、非常に手間がかかります。

特に効果音は数が多くなりがちなので、すべてを個別に調整するのは現実的ではありません。
そこで便利なのが「オーディオトラックミキサー」です。

これは、音の通り道(トラック)ごとに、あらかじめ音量を設定できる機能。
「この通り道(A2トラック)に置いた音は、すべて音量を-15にする」のように決めておけるのです。

あとはそのルールに従って効果音やBGMを配置するだけで、自動的に適切な音量に調整されます。
面倒な音量調整から解放される、画期的な時短テクニックです。

テクニック4:デザインを一瞬で統一!テロップのスタイル作成・適用テクニック

テロップのデザインは、「スタイル」として保存することで一瞬で使い回せます。
動画の見た目を大きく左右するテロップ。

色や大きさ、縁取りなど、こだわってデザインを作りますよね。
しかし、同じデザインのテロップを何十個も作るとき、毎回同じ設定を繰り返すのは大変です。

そんな時は、完成したデザインを「リンクスタイル」として保存しておきましょう。
一度スタイルを作ってしまえば、あとは適用したいテロップをすべて選択し、保存したリンクスタイルをドラッグ&ドロップするだけ。

たったこれだけで、すべてのテロップに同じデザインを一括で反映させることができます。
面倒なテロップのデザイン作業を劇的に効率化できる、まさに魔法のような時短テクニックです。

ジャパニャン

覚えることがたくさんあって、ちょっと頭がパンクしそうだにゃ…。

佐原まい

全部を一度に覚えようとしなくていいんです。
まずは一番よく使うカット編集のショートカットキーを一つ試すだけでも、世界が変わって見えますよ。

テクニック5:修正依頼も怖くない!フォントの一括置換テクニック

作成したすべてのテロップのフォント(文字の種類)は、あとから一括で変更できます。
「動画がほぼ完成したのに、クライアントからやっぱりフォントを全部変えてほしいと依頼が来た…」

こんな時、何十個、何百個とあるテロップを一つずつ修正するのは、想像するだけで気が遠くなりますよね。
しかし、この最強の時短テクニックを知っていれば大丈夫です。

Premiere Proには、「プロジェクト内のフォントを置換」という機能があります。
これを使えば、「今使っているAフォントを、すべてBフォントに置き換える」という作業が、たった数クリックで完了します。

まず左上あたりにある「グラフィックとタイトル」という所をクリックし「プロジェクト内のフォントを置換」を選びます。

次に、今使っているフォントが一覧で出てくるのでその中から変更したいフォントを選び、置換フォントの欄で新しくしたいフォントを選びます。
そしてOKを押せば一瞬で変えたいフォントに置き換わります。

絶望的な修正作業が一瞬で終わる感動を味わえます。
このテクニックを知っているだけで、修正依頼にも笑顔で対応できるようになるでしょう。

ポイント

これらの時短テクニックは、面倒な繰り返し作業をなくし、あなたが「もっとこうしたい!」という創造的な編集作業に集中させてくれるお助けツールです。

時短テクニックを習得して、動画編集の副業に挑戦しよう

ここまでご紹介した5つのテクニック、いかがでしたか?
「自分にもできそう!」と思っていただけたら嬉しいです。

これらの技術は、あなたの動画編集を劇的に変える力を持っています。
自信を持って、副業への第一歩を踏み出してみましょう。

この章では、未来に向けた具体的なアクションプランを以下の流れでお伝えします。

  • プロも実践する基本スキルで、自信を持って案件に臨む
  • クラウドソーシングを活用して、簡単な作業から実績を作る
  • 学びながら実績を積む、理想的な成長サイクル

あなたの挑戦を後押しする、最後のエールです。

プロも実践する基本スキルで、自信を持って案件に臨もう

今回ご紹介した5つの時短テクニックは、実は初心者向けというだけではありません。
これらは、多くのプロの現場で当たり前に使われている、重要な基本スキルなのです。

つまり、この基本をしっかり押さえることで、あなたはプロと同じ土台に立つことができます。
この事実は、これから副業の案件に挑戦する上で、大きな自信と安心感を与えてくれるはずです。

以下の動画でも基礎スキルのやり方について詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてください。

【2024年最新】初心者向けYouTube動画編集のやり方をゼロから徹底解説!【Premiere Pro】プレミアプロ

まずは簡単なカット編集から!クラウドソーシングで実績作り

「いきなりお仕事を受けるのは、やっぱり不安…」と感じる方は、まずは簡単な案件から始めてみるのがおすすめです。
ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトには、簡単なカット編集のみ・テロップを入力するだけといった、初心者向けの単発案件がたくさんあります。

まずは簡単な作業で動画を編集して報酬をもらうという成功体験を積みましょう。
この小さな成功体験の積み重ねが、やがて大きな実績と、揺るぎない自信につながっていきます。

ジャパニャン

でも、実績がまったくない初心者に、お仕事なんて本当にもらえるのかな?

佐原まい

その気持ち、よくわかります。最初は報酬が低くても、簡単な案件を一つやり遂げて実績を作るのが何より大切なんです。

継続こそ力なり!学びながら実績を積むロードマップ

動画編集のスキルは、実践を重ねることで飛躍的に向上します。
今日学んだ知識(インプット)を、実際の案件(アウトプット)で使ってみる。

このサイクルを繰り返すことが、最速の成長ルートです。
簡単な案件で実績を積みながら、新しい編集テクニックを学び続ける。

そうすることで、より単価の高い案件にも自信を持って挑戦できるようになり、あなたの未来は大きく開けていくでしょう。
以下の動画でも解説しておりますのでぜひ参考にしてください。

【誰でもできる】動画編集で安定して50万円稼ぐ方法!
ポイント

プロの基本である時短テクニックを武器に、まずは小さな一歩から。学びと実践を繰り返せば、副業への道は必ず拓けます。

まとめ

今回は、動画編集初心者の方が挫折せずに副業としての一歩を踏み出すための、5つの超時短テクニックをご紹介しました。
以下に今回の記事のポイントをまとめます。

  • ショートカットキー設定で、マウスに頼らない高速な操作を実現する
  • プロジェクトデータの整理で、素材を探す無駄な時間をなくす
  • オーディオトラックミキサーで、面倒な音量調整を一括で終わらせる
  • テロップスタイルで、お気に入りのデザインを瞬時に適用する
  • フォントの一括置換で、急な修正依頼にも笑顔で対応する

それでも、「本当に私にできるのかな」と、まだ少し不安に思うかもしれません。
でも、それはあなたが真剣に考えている証拠で誰もが最初に感じる、ごく自然な気持ちです。

今回ご紹介した時短テクニックは、そんなあなたの不安を解消し、背中をそっと押してくれる強力な味方になります。
プロも使う本質的なテクニックを身につければ、初心者でも効率的に動画を完成させられるようになりますよ。

まずは無理のない範囲で、今日学んだテクニックを一つだけでも試してみませんか?
その小さな一歩が、動画編集という新しいスキルをあなたのものにし、未来を大きく変えるきっかけになるはずです。

> プレミアプロ講座はこちら

LINE登録だけで1万円割引!今すぐ使えるお得なクーポン

CREATORS JAPANでは、LINE友達登録をしていただいた方限定で、講座料金が1万円OFFになる特別クーポンをプレゼントしています。

動画編集スキルを本格的に学びたいけれど、受講料が気になる…
そんな方にぴったりの特典です。

この機会を逃すと通常価格での受講となってしまうため、ぜひこのお得なクーポンを活用して、動画編集の世界に一歩踏み出してみてください。

クーポンの取得方法は簡単。
LINEで友達登録するだけで、クーポンコードが届きます。

有効期限もありますので、お早めにご利用ください。

さらに特典!6日間の動画編集講座が完全無料で受講可能

1万円OFFクーポンに加えて、さらに嬉しい特典をご用意しました。
LINE登録者限定で、6日間にわたる動画編集講座を完全無料で受講していただけます。

この無料講座では、動画編集の基礎から実践的なテクニックまで、プロの講師が丁寧に指導。
初心者の方でも安心して学べる内容となっており、講座修了後には簡単な動画編集ができるレベルまでスキルアップできます。

通常であれば有料で提供している内容を、今回は特別に無料で公開。
動画編集に興味があるけれど、いきなり本格的なコースを受講するのは不安…という方にも最適な内容です。

この貴重な機会をお見逃しなく!LINEに登録後、メッセージで「ブログ特典」と送信してください。すぐに無料講座の詳細をお届けします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次