動画編集の挫折率は9割?初心者が知っておくべき5つの理由と対策法

動画クリエイター 佐原まい

佐原まい

動画クリエイター/編集者/Premiere Pro講師


●経歴

月収12万のフリーターから副業して独立し
現在は「人生をもっとクリエイティブに」をテーマに、
知識0から動画編集スキルが学べるオンラインスクール
「クリエイターズジャパン」を運営。

●実績

  • 動画編集講座の受講生5,500人以上が受講する動画編集スクール
    CREATORS JAPAN 運営・講師
  • 日本に100人しかいない Adobe公認 コミュニティエキスパート
    (Adobe Community Expert)
  • YouTubeでは、Adobeアプリのチュートリアル解説やフリーランスとしての働き方なども発信中!​
    (SNS総フォロワー10万人以上)
  • 「Premiere Pro 構成から効果まで魔法のレシピ」など書籍を多数出版
この記事で得られること
  • 動画編集で挫折する人の共通パターンと理由がわかる
  • 挫折を避けるための具体的な対策が学べる
  • 実績作りから単価アップまでのロードマップがわかる

在宅で自由に働けて、毎月5万円から30万円を目指せる動画編集
魅力的な副業として注目を集めていますが、実は始めた人の約9割が途中で挫折しているという現実があります。

せっかく動画編集を始めても、多くの人がなぜやめてしまうのでしょうか。

スキルが難しすぎるからかな?

案件が見つからないからかな?

いろいろなことを考えてしまいますよね。

始めた人の約9割が途中で挫折している背景には、いくつかの共通した原因があります。
多くの人が同じような理由でつまずいているということは、あらかじめ対策を知っておけば避けられる可能性が高いということです。

この記事では、多くの人が見落としている挫折の原因を5つご紹介し、どうすればそれを乗り越えて継続的に稼げるようになるのかを解説します。

ジャパニャン

動画編集って本当にそんなに挫折率が高いの?

佐原まい

はい、実際に多くの方が途中でやめてしまうのが現状です。
でも理由を知って対策すれば、必ず乗り越えられますよ!

以下の動画でも詳しく解説しております!

【注意】動画編集者の9割が挫折する“本当の理由”5選|知らずに始めると危険です
目次

動画編集で挫折する5つの理由

この章では、動画編集を始めた人が挫折してしまう主な理由を以下の5つに分けて解説します。

  • 地味で地道な作業
  • 営業活動をしていない
  • 報酬が思っていたより低い
  • 楽に稼げると思っていた
  • モチベーションが続かない

それぞれの理由と対策を知ることで、挫折を避けて継続的に稼げるようになる道筋が見えてきます。

理由1:思っていたよりも地味で地道な作業だった

動画編集と聞くと、クリエイティブで楽しそうなイメージを持つ方が多いでしょう。
確かに創造性を発揮できる魅力的な仕事ですが、実際の作業は思っている以上に地道です。

具体的には、1つ1つのカットを丁寧に行い、テロップを追加し、フォントや位置を調整します。
さらに音声のボリューム調整やBGMの挿入など、細かい作業の繰り返しが中心となります。

ジャパニャン

動画編集ってはなやかなイメージだったのに、実際は地味な作業が多いんだね。

佐原まい

そうなんです。
でも、この地道な作業を丁寧にこなせる人が、結果的に良い成果を出しているんですよ。

動画編集で成功するためには、特別なセンスよりも、コツコツと向き合える姿勢が重要です。
実際に稼いでいる動画編集者の多くは、この地道な作業を効率化しながら質を保つ技術を身につけています。

もし地味な作業が合わないと感じた場合は、編集者ではなくディレクターを目指すという選択肢もあります。
どちらにせよ、動画編集の基本的なスキルと経験は必要になるため、まずは基礎をしっかりと身につけることをおすすめします。

理由2:学ぶことで満足をして営業しない

現在はYouTubeやオンライン講座など、動画編集を学べる環境が充実しています。
しかし、スキルを身につけただけで満足してしまい、実際の案件獲得に進まない人がとても多いのが現状です。

カット編集やテロップ追加ができるようになっても、そこで止まってしまう人がほとんどです。

「もう少しうまくなってから」
「ポートフォリオの作り方がわからないから後で」

と先延ばしにしてしまいがちです。

実際の営業活動は、多くの人に電話をかけるような大変なものではありません。
動画編集者を募集している案件に対して、自分のスキルや稼働時間を提案するという形が一般的です。

スキルレベルが高いからといって必ず案件を獲得できるわけではなく、クライアントのニーズに合うかどうかが重要です。
例えば、毎日投稿しているYouTuberなら、高度な編集技術よりも、時間を確保できる編集者を求めているかもしれません。

学んだスキルを活かして収入を得るためには、恐れずに営業活動に取り組むことが大切です。

理由3:報酬が思っていたよりも低くて心が折れる

初回の案件で「1本1,000円でお願いします」という提案を受けることは珍しくありません。
10分の動画を3時間かけて編集して、報酬が1,500円だったという経験をする人も多いでしょう。

この状況に直面すると「アルバイトの方がマシ」と感じてしまうのも無理はありません。
しかし、ここで重要なのは、最初の案件は実績作りと信頼構築の期間だと考えることです。

実際に、最初は1本500円だった編集者が、3ヶ月後には1本1万円の報酬を受けているケースも珍しくありません。
動画編集は徐々に単価を上げていくことができる業界です。

ジャパニャン

最初はもらえる金額が安くても、後から上がっていくんだね。

佐原まい

はい。
クライアントも最初は様子見ですが、信頼関係ができれば条件は良くなっていきます。

最初の低い単価に心が折れそうになったときは、長期的な視点を持つことが大切です。
目先の金額ではなく、経験を積んでスキルアップしていく投資期間だと考えてみてください。

理由4:楽して稼げると思っていた

SNSやYouTubeでは

  • 「スマホだけでOK」
  • 「初心者でも月5万円」
  • 「1日1時間で在宅ワーク」

といった魅力的な情報が溢れています。
これらの情報が全て嘘というわけではありませんが、重要な前提が抜けていることが多いのも事実です。

動画編集で稼ぐためには、以下のスキルが求められます。

  • カットやテロップ、BGMなどの基本的な動画編集スキル
  • 丁寧で迅速なクライアント対応
  • 編集完了後の修正対応
  • スケジュール管理

実際に月5万円から10万円稼いでいる人は、地道な努力とコミュニケーションを大切にしている人が多いのが特徴です。
「スキルさえ覚えれば案件が舞い込んでくる」という感覚で始めると、現実とのギャップに心が折れてしまいます。

逆に言えば、努力がちゃんと報われる副業とも言えます。
案件をこなしていけば編集時間は短縮され、信頼を積み重ねることで単価も上がっていくでしょう。

ジャパニャン

思っていたより大変そう…。
努力すれば稼げるようになるの?

佐原まい

動画編集は楽して稼げるわけではありませんが、努力がしっかりと結果につながりやすい副業です!

理由5:孤独でモチベーションが続かない

動画編集は基本的に1人で黙々と作業することが多く、分からないことがあってもすぐに相談できる相手がいません。 作った動画を見せる相手もおらず、成果が出ないと「自分には向いていないのかも」と不安になりがちです。

この状況で1人で副業を続けるのは、想像以上にメンタルに負担がかかります。
スキルはあるのに気持ちが続かずに挫折してしまう人も少なくありません。

これは個人の意志の弱さではなく、環境の問題です。
大切なのは、仲間と学べる環境に身を置くこと大切です。

ジャパニャン

1人だとモチベーションを保つのが難しそう。

佐原まい

そうですよね。
同じ目標を持つ仲間がいると、自然とやる気も維持できますし、分からないことも気軽に相談できます。

動画編集スクールの多くは、受講生限定のコミュニティを提供しています。
定期的な交流会やイベントがあり、初心者でも安心して学び合える雰囲気が整っています。

継続的に稼ぎ続けたいと考えているなら、こうしたコミュニティに参加することを強くおすすめします。
特に副業や在宅で始める方にとって、1人でやらないというのが挫折しないための最強の対策になります。

以下の動画もぜひご確認ください。

【動画編集者オフ会】クリエイターズジャパンって実際どうなの?受講生さんにリアルな声を聞いてみた!
ポイント

動画編集で挫折する理由は技術的な難しさではなく、心構えや環境の問題がほとんどです。これらを事前に知って対策することで、継続的に稼げるようになります。

挫折を避けて成功するための3つの対策

動画編集で挫折しないためには、具体的な対策を講じることが重要です。
ここでは、長期的に稼ぎ続けるための実践的なアドバイスをお伝えします。

まず、現実的な期待値を設定

最初から高単価を期待せず、実績作りの期間として3ヶ月程度は見込んでおきましょう。

次に、学習と並行して営業活動

基本的な編集ができるようになったら、まずは小さな案件に応募してみてください。

最後に、継続するための環境作り

可能であれば、同じ目標を持つ仲間がいるコミュニティに参加することを検討してください。

ジャパニャン

具体的にどんなタイミングで営業を始めればいいかな?

佐原まい

カット編集とテロップ追加ができるようになったら、もう始めて大丈夫です。
完璧を目指すより、実践しながら学ぶ方が成長が早いですよ。

これらの対策を実践することで、9割の挫折組から抜け出し、継続的に稼げる1割の成功組に入ることができるでしょう。

ポイント

動画編集で挫折しないためには、完璧を目指さず実践しながら学んでいくことが成功への鍵です。

まとめ

動画編集で挫折する理由と対策について解説しました。 重要なポイントを振り返ってみましょう。

  • 地道な作業の繰り返しであることを理解する
  • 学習だけでなく営業活動にも取り組む
  • 最初の低単価は実績作りの投資期間と考える
  • 楽して稼げるのではなく努力が報われる副業と認識する
  • 1人で続けずコミュニティを活用する

動画編集は確かに挫折率の高い分野ですが、正しい心構えと環境があれば成功できます。
目先の楽さではなく、将来的に安定した収入を得られるスキルとして取り組むことが大切です。

これから動画編集を始める方も、すでに始めているがうまくいかない方も、今回ご紹介した内容を参考に長期的な視点で取り組んでみてください。

> プレミアプロ講座はこちら

いきなり講座を申し込む前に…

まずは7つの無料特典で当スクールの内容を体験してみませんか?

LINE登録者限定で、通常有料の7つの特典をすべて無料でプレゼント中。

これらの特典を活用することで、未経験から案件獲得までの道のりがぐっと短くなります!

> 無料でライン登録!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次